時空を超え、文化の複合的な構造を解明
複合文化論系は、社会・文化現象を総合的に研究する4つのプログラム(言語文化、人間文化、超域文化、感性文化)から成り立っています。その研究対象は幅広く、衣食住をはじめ、言語、文学、芸術、哲学、思想、宗教、美意識、メンタリティー、政治、経済、医療、さらには国際関係をも内包しています。
これら4つの領域は独立しているようでいて、その実は極めて強く結びついています。たとえば活版印刷術によりルネサンス期に出版された古典ギリシア語の辞書。そこでは語の意味がラテン語で説明されています。これはまぎれもなく「言語文化」の産物ですが、同時に、ルネサンス世界による古代ギリシア世界の受容として、地域と時代を超えた「超域文化」の問題ともなります。また、人間が作り出す新技術とさまざまな文化現象を考えるとき、「人間文化」に関わりますし、そしてこの人間の活動を具体的かつ普遍的に捉え、技術や文化のはらむ微妙なニュアンスを問うならば「感性文化」の問題となるでしょう。
したがって、本論系でも各プログラムは緊密に連携し、地域や時代、既成の学問ジャンルの枠を超え、各文化圏相互の関係分析や比較研究を行うことにより、人間が織り成す文化の複合的な構造を根本から解き明かすことを目指しています。そのために海外留学を奨励し、外国研究機関との連携のもと、国際舞台で活躍できる人材を養成しています。また、多種多様な科目と履修形態により、影響・対比研究やアーカイブ操作、フィールドワーク、現地実地研修、ディベート、ディスカッション、プレゼンテーションなど、さまざまな研究手法と幅広い視野を身につけられることも本論系の特長です。