2024年度冬季休業期間中の論系室開室スケジュールについて、以下の通りです。
2025年度2月中は閉室となりますのでご注意ください。
複合文化論系 夏季休業前論系進級ガイダンスにご参加いただいた皆様
本日は複合文化論系 夏季休業前論系進級ガイダンスにご参加いただきありがとうございました。
本日のガイダンスにて、最後の「複合文化論系関係の設備など」の説明に音声が入っておりませんでした。不具合につきまして、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
以下、「複合文化論系関係の設備及びオープンゼミ」についての説明を記載いたします。
—
複合文化論系の論系室は、33号館8階にございます。
808室は、授業期間中の火曜日、水曜日、木曜日10:30から16:30まで助手が在室しております。開室スケジュールに関する最新情報は、複合文化論系のホームページ、およびXで随時お知らせしておりますので、ご利用の前に必ずご確認をお願いいたします。
また、授業やゼミで使用する資料のために、コピー機などの各種設備を備えております。なお、隣室の806、および807は、サブゼミ等の活動にもお使いいただけます。
複合文化論系のホームページでは、論系に関する各種情報のほか、各ゼミの説明、過去のゼミ論題目なども掲載しております。進級を検討される際にはぜひ一度ご覧ください。
また1年生のみなさまは、毎年秋に行われる複合文化論系のオープンゼミにご参加いただけます。今年度のオープンゼミ開催期間は10月を予定しております。複合文化論系の各ゼミにご興味がある方は、ぜひご参加ください。参加方法につきましては、後日事務所からメールが送られますので、そちらをご覧いただき、参加登録をお願いいたします。
—
複合文化論系関係設備などに関する説明は以上となります。
【文化構想学部1年生対象】複合文化論系進級ガイダンス開催のお知らせ
複合文化論系では、下記の日程で1年生向けの論系進級ガイダンスを行います。
どの論系に進もうか迷っている方、複合文化論系でどのようなことができるのかを知りたい方は、ぜひご参加ください。
開催日時:7月9日(火)12:25~13:05
開催形式:Zoom
開催参加方法:MyWasedaにて周知されたURLよりご参加ください。
参考資料:【⽂化構想学部現1年⽣対象】2025年度における複合⽂化論系への進級について
ガイダンスについてご質問のある方は、複合文化論系室(info@fukugo-waseda.jp)までご連絡ください。
*2024年度9月に卒業を予定している方は下記の内容を必ずご確認ください。それ以外の方はご放念ください。
複合文化論系では、ゼミ論文、卒業研究の作成および提出に関する論系独自の取り決めがあります。添付資料「【2024年度9月卒業者対象】ゼミ論文・卒業研究の作成・提出について」を熟読のうえ、これに従って作成、提出してください。
なお、卒業研究は、原則として複合文化論系の執筆要領の指示に従って作成していただきますが、とくに指示がない点については文化構想学部全体の規定に準じてください。
※論文提出用科目ならびにレポートボックスについては、7月に入り次第設置予定です。
2024/05/15 複合文化論系室
複合文化論系では、3年次より論系ゼミへの所属を希望する場合、2年次秋学期中のゼミ選考期間に希望するゼミを申請し、面接を受ける必要があります。
そこで、この期間中に留学を予定しているという現2年生に関しては、基本的に留学先からZoom等を使ってオンライン面接を受けていただくこととなります。
なお、手順は通常のゼミ申請の手順と同様の手続きを進めてください。ゼミが決定したら必ずMyWaseda上で申請手続きを行ってください。
※入ゼミの許可を得ていても、申請手続きを忘れるとそのゼミに所属できません。
本件について不明な点や気になる点がありましたら、複合文化論系室までメール等でお問い合わせください。
なお、論系室の開室日程に変更が生じている場合もございますので、相談を目的として来室する際には複合文化論系ホームページで最新の情報を確認するようにしてください。
また、業務等で助手が対応できない場合があるため、来室の前にはできる限り一度メールでご連絡ください。
●問い合わせ先:複合文化論系室(戸山キャンパス33号館808)
開室日:授業期間中の火曜・水曜・木曜10:30-16:30(祝日除く)
●論系代表メールアドレス:info@fukugo-waseda.jp
2024年4月23日 複合文化論系室
2024年度春学期授業期間は、平日の火曜・水曜・木曜(いずれも10:30-16:30)に論系室を開室いたします。
複合文化論系のゼミに所属している学生の皆さん
(卒業研究を選択している方はご放念ください)
ゼミロッカーの利用方法についてお知らせいたします。
複合文化論系では、複合文化論系室2(33号館8階807室)に、各ゼミにつき1つずつ利用可能なゼミロッカーを用意しています。ゼミで使用する資料の保管などのためにご利用ください。
【利用方法】
論系室3(808)で助手からロッカーの鍵を借り、論系室2(807)を開けるよう伝えてください。使用後はすみやかに鍵を返却してください。
【利用可能な日時】
論系室2(807)およびゼミロッカーの利用は論系室3(808)の開室時間中のみとなります。論系室3(808)の開室予定については、複合文化論系ホームページ(http://www.fukugo-waseda.jp/)から確認してください。
また開室中でも、授業等で論系室2(807)が使用されている時間帯は利用できません。論系室2(807)の利用状況は下記のページをご参照ください(Googleカレンダーが開きます)。
【その他の注意事項】
・現金や貴重品は入れないでください。
・秋学期の授業終了までにロッカー内を空にしてください。
【ロッカー利用規約】
1. ロッカーは各ゼミで1つずつとする。 2. 鍵は原則として論系室3(808)で保管する。 3. 利用時間は論系室3(808)の開室時間に準ずる。 4. 論系室2(807)を授業等で使用している時間は、ロッカーに物を出し入れすることはできない。 5. 現金や貴重品は入れない。 6. 秋期の授業期間終了までに、ロッカーは空にする。それ以降も利用したい場合は、事前に助手に相談する。 |
2024年4月23日 複合文化論系室
複合文化論系に所属する学生の皆さん
皆さんは以下の施設、設備およびメンバーシップを利用することができます。
(1)複合文化論系ウェブページ等について
複合文化論系のホームページやTwitterアカウントには、行事や論系室の開室予定などに関するお知らせが掲載されています。
ホームページでは授業シラバスや各年度のゼミ論文・卒業研究題目一覧などを公開していますので、ぜひご利用ください。
論系ホームページ:http://www.fukugo-waseda.jp/
X(元Twitter):https://twitter.com/fukugowaseda
また、質問などがある場合は論系室3(33号館8階808室)に直接来室するか、論系代表メールアドレス(info@fukugo-waseda.jp)までご連絡ください。
*メールを送る際は氏名を必ず記入してください。
論系室3(808)の開室予定に変更が生じる場合もございます。来室の前には必ず論系ホームページから最新の開室状況を確認してください。
(2)複合文化論系室2(33号館8階807室)の利用について
複合文化論系では通常、論系室2(33号館8階807室)をサブゼミやグループワーク用に開放しています。収容人数は20名程度で、ノートパソコン、プロジェクタ、スクリーン、ホワイトボードを完備しています。
利用を希望する場合、下記の利用規約をよく読んだうえで、利用申請書の提出をお願いします。空き状況にもよりますが、当日の予約も可能です。
利用申請書ダウンロードページ:http://www.fukugo-waseda.jp/wp-content/uploads/2014/01/807riyoushinsei2015.xlsx
【複合文化論系室2(807室)利用規約】 1. 利用目的は、ゼミの活動、演習の課題など、複合文化論系の授業に関連するグループワークのみとする。 2. 利用時間は、論系室3(808)の開室時間に準ずるものとする。ただしこの時間内でも授業や論系業務で使用する場合は利用できない。 3. 同一グループの利用上限は、週6時間までとする。 4. 利用にあたっては、あらかじめ論系室に必要事項を記入した利用申請書を提出する。 5.予約は前月の1日から受け付ける。
|
(3)複合文化論系室2(807)の蔵書について
複合文化論系では、論系室2(33号館8階807室)の蔵書を論系室内にて閲覧可能としております。
蔵書一覧は、以下のリンクから見ることができます。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1B0JrODofe_NZXvCUby3A4Pfo6VKkiXFERlayEvnTfNQ/edit?usp=sharing
(4)複合文化論系室3(808)内のコピー機の利用について
複合文化論系では、論系室3(808)内に設置されているコピー機を学生用に開放しています。
コピー機の使用時間は、論系室3(33号館8階808室)の開室時間に準じます。USBメモリやAir Dropを使用したデータの印刷も可能です。
(5)博物館・美術館メンバーシップについて
早稲田大学は以下のメンバーシップに加入しており、学生証を提示することによって
博物館や美術館を無料(常設展)または割引料金(企画展・特別展)にて利用したり、各種講座の受講費の割引や優先受付が可能です。
・国立科学博物館大学パートナーシップ
対象施設:国立科学博物館(東京・上野)附属自然教育園(東京・白金台)筑波実験植物園(茨城・つくば)
詳細:https://www.waseda.jp/inst/gec/gec/non-degree/museum/kahaku/
・東京国立博物館キャンパスメンバーズ
対象施設:東京国立博物館(東京・上野)
詳細:https://www.waseda.jp/inst/gec/other/2017/04/11/4724/
・国立美術館キャンパスメンバーズ
対象施設:東京国立近代美術館(東京・竹橋)東京国立近代美術館フィルムセンター(東京・京橋)
国立西洋美術館(東京・上野)国立新美術館(東京・六本木)
2024年4月23日 複合文化論系室